top of page

「せったポン・オケじい」とはイラストレーターもりとしのりが描く長岡市摂田屋地区の
非公式キャラクター

image0.png

 

〔せったぽん〕

摂田屋の蔵に棲み付いた「くらわらし」の子供。

好奇心おう盛で摂田屋界隈のいろんな蔵に出没する。

「オケじい」とはどういう関係か不明だが、仲は良さそう。

一見するとたぬきのようだが、亀の甲羅のようにオケに入っているところが「くらわらし」の特徴である。

「くらわらし」は、子供の目には姿が見えるが、金儲けを考える大人の目にはただのオケにしか見えない。
オケじいの元で一人前の「くらわらし」になるべく修行中。

〔おけじい〕

これまで100年以上の間、摂田屋界隈の蔵に住んで、蔵を見守って来た「くらわらし」衆の長老。

毛の色は長年醸造の菌に醸されて黒くなってしまった。

神様か、妖怪か不明だが、人に悪さはしない模様。

言い伝えでは「くらわらし」が住む蔵元は代々栄えるといわれている。

古い物が好きで秘密の場所に年代物の骨董(ガラクタ?)をたくさん集めているらしい。

image1 (1).png

せったポン・おけじい公式HP

https://settapon-okejii.jimdofree.com/

 

せったポン・おけじいオリジナルグッズ

https://suzuri.jp/KURA-WARASHI

 

©️もりとしのり

setta-settapon-2.png

摂田屋の由来(ゆらい)は諸説(しょせつ)あるけど、そのうちの一つは「接待屋(せったいや)」が訛(なま)ったものだよ!

kasseika2021-ikushima.jpg
​長岡大学生島ゼミナール
長岡市摂田屋の魅力を高め、観光客を増やし、地域活性化を図るをテーマに日々活動しています。
長岡市摂田屋を分析し、魅力を多くの人に発信することで地域活性化をすることが目標です。

​お問い合わせはこちら
〒940-0828 新潟県長岡市御山町80−8 長岡大学 生島ゼミナール 
e-mail:Ikusima.semi@gmail.com
  • Instagram ホワイトアイコン

© 2023 未知の世界へ Wix.comを使って作成されました

bottom of page